閉鎖病棟ってポジティブに考えると“似たような人が集まってる天国”みたいな場所なんだよね。みんな何かしら辛い経験をしてきてるから、めちゃくちゃ優しかったりする。そういう意味では、居心地が良く感じることもある。
でもネガティブに捉えると、いろんなタイプの人がいるから正直ちょっと怖い。わかる。自分も前に、後ろから突然襲いかかってきた大柄な女性の患者さんがいて、めっちゃビビったことある。すぐに看護師さんが飛んできてくれたけど、あれは本気で驚いた。
それとして閉鎖病棟って学校とか職場に比べたら意外と友達できやすいと思わない?さっきも言ったけど、「わかってくれる人」がいるんだよね。お互いに理解し合えるって大きい。
ちょっと気持ち悪い話に聞こえるかもしれないけど、そうやって友達から恋人に発展するケースもある。実際、自分の周りでもそういうカップルが2組いたし、正直、自分もその“経験者”だったりする。だからこの話、わりと信ぴょう性あると思う(冗談)。
でも、大事なことを忘れちゃいけない。
閉鎖病棟って、もともと“出会いの場”じゃないからね。治療のために入院してるわけだし。スマホ禁止の病院も多いし、OKだったとしても、患者同士で連絡先交換するのはNGってルールのところがほとんど。これは本当に重要な前提だから、ちゃんと覚えててほしい。
それでも、「友達作りたい」「恋人ほしい」って思うあなたに、ちょっとした経験談をお話ししようかな、って。
①振り回される
相手にOD癖があったり、リスカ癖があると、けっこう振り回されることもある。特にボーダー(境界性パーソナリティ障害)の人とか。もちろん、差別してるわけじゃなくて、一番しんどいのは本人だっていうのはちゃんと理解してる。
でも、そういう人と友達になるなら、「支える覚悟」があるかどうかはめちゃくちゃ大事。自分自身がしっかりしてないと、こっちも一緒にしんどくなっちゃうから。
あと、たまに“相手のほうが上手(うわて)”ってパターンもあるんだよね。自分もODやっちゃうことあるけど、相手のほうが頻度高かったり、LINEが鬼のように来たり、量がすごかったりして、「え、自分が支えられてる側なのに…?」って思うこともあった。
だから、自分を基準にしないこと。
「自分もやってるし、大丈夫っしょ」って思ってると、相手のペースに飲まれて共倒れになる可能性ある。
で、これはちょっと恥ずかしい話なんだけど…
昔付き合ってた子(閉鎖病棟繋がり)がいて、元カノの二股が発覚してからしばらくして眠剤ODして、交番に駆けつけたことがある。冗談っぽく聞こえるかもだけど、ガチの話。
あと、「未遂があるってことは、今後既遂の可能性もゼロじゃない」ってことは頭の片隅に置いといたほうがいい。統計的にも、未遂してる人って既遂しちゃう確率高いから。
だから、少しでも「やばいかも」って危機感を感じたら、遠慮せず警察を頼っていい。自分一人で抱えこまないこと。本気で命の危険があるって時は、誰かに頼るのが一番だよ。
②あまり人を信じない方がいい
これもまたちょっと恥ずかしい話なんだけど
もう2年前の話で、元カノと別れた理由はさっき言った通り二股だった。マジでえぐくない?ずっと黙っててさ、こっちは普通に付き合ってると思ってたのに、裏ではもう一人いたっていう。
しかもその相手、遠距離だったんだよ?
意味わからんでしょ。何その労力。
正直、思い出すと今でも腹立つ。
ほんとに、別れって突然やってくるから、みんな覚えといてほしい。
裏切る人は、いる。
だから、人を簡単に信じすぎないこと。
これ、経験者が言ってるから間違いないよ。
③相手の病気について知った方がいいかもしれない
「精神疾患」って一言で言っても、実際はいろんな種類があるんだよね。
もし相手が自分の病名を教えてくれたなら、その病気についてちょっと裏で勉強してみるの、すごく大事だと思う。
たとえば、けいれん持ちの友達が発作を起こしたとき、どうしたらいいか知ってたら安心できるじゃん?ちゃんと対応できるって自信にもなるし、相手も頼りにしてくれるかもしれない。
でも、ひとつだけ忘れないでほしいことがある。
病名を「言いたくない」って人もいるってこと。
理由は人それぞれだと思うけど、やっぱり「病名を言ったことで引かれて、友達を失いたくない」っていう気持ちが大きいんじゃないかな。
勉強の仕方はいろいろあるよ。
学校みたいに本を買って読んでみるのもアリ。
病理学・臨床向け・当事者向け・支援者向けとか、ジャンルも幅広いけど、まずは中身とか目次を軽く読んでみて、「自分の頭に入りやすそうだな」って思った本を選ぶのがおすすめ。
意外と専門的な内容の本でも、「これ面白い!」ってなることあるから侮れないよ。
もちろん一概には言えないけど、いろんな病名について知っておいて損はない。
むしろ、ちょっと知識があるだけで、誰かを助けられる場面も出てくるかもしれない。
④連絡が急に取れないこともあるかも
連絡が急に取れなくなるって、普通に心配だよね。
特にさ、閉鎖病棟にいた子と急に連絡取れなくなったら、不安でしかない。
ケースはいろいろあるんだけど、この界隈に特有なのが、ODでラリってて寝ちゃってるパターンとか、アプリを突然消してるパターン。
前者の場合はもうマジで、相手から連絡が来るまで何もできない。
もし住所知ってて、しかも緊急性高いと判断できるなら、警察とか救急に通報っていう手もあるけど…実際はそういうケースってなかなか判断むずいし、何もできない時間がほんとしんどい。
実際、自分もそれでずっと心配してた経験あるんだよね。
スマホ握りしめながら「大丈夫かな」って何度も画面見て、結局何もできないっていうあの無力感、つらい。
で、後者。アプリ消すやつ。
この界隈って、SNSをリセットする人、結構いるじゃん?
アカウントごと消されたなら「あ、消したんだな」ってまだわかるんだけど、アプリだけ消されると、もう全然わかんないんだよね。
何が起きてるのか不明なまま連絡が取れなくなると、ほんと落ち着かない。
相手が無事でいてくれたらそれだけでいいって思うけど、そう思うほど不安が募るんだよな。
④いろんな人がいることを理解する
ほとんど③の復習。
最後に
この経験談を読んで、少しでも「勉強になったな」って思ってもらえたら嬉しいです。
でも、大切なことをひとつ言い忘れてました。
それは「しんどいと思ったら、離れることも大切」ってこと。
どれだけ相手のことが大事でも、自分がもういっぱいいっぱいでコントロールできない状態なら、相手のことなんて余計に見てあげられないんだよね。
頑張りすぎて共倒れするくらいなら、ちょっと距離を置くとか、最悪の場合は縁を切るっていう選択も“アリ”だと思う。
でも、そのときにひとつだけ忘れないでほしいのは
相手にも“気持ち”があるってこと。
どんな別れ方になっても、できれば一方的にならないように、思いやりだけは忘れずにいてほしい。
自分を守ることも、誰かを大事にすることも、どっちも大切だからね。
以上です。ありがとうございました👋
よければ下の閉鎖病棟の1日も読んでみてください。
